ユーザ用ツール

サイト用ツール


softdev:lcddisp

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
次のリビジョン両方とも次のリビジョン
softdev:lcddisp [2012/03/17 22:27] – [キャラクタLCDの制御線] kingsoftdev:lcddisp [2012/03/17 22:37] – [キャラクタLCDの制御線] king
行 3: 行 3:
  
 通常データ線は8bitあり、これにレジスタバンク設定とR/W信号と、コマンド有効信号となり、11本のデータ線があれば制御できるが、少ピンマイコン(でなくても)全部ポートを占有するような事はしないでしょう。ちなみに4bitごとデータを送る方法もあります。それでも、7本はいる。 通常データ線は8bitあり、これにレジスタバンク設定とR/W信号と、コマンド有効信号となり、11本のデータ線があれば制御できるが、少ピンマイコン(でなくても)全部ポートを占有するような事はしないでしょう。ちなみに4bitごとデータを送る方法もあります。それでも、7本はいる。
 +
 +尚、コントローラには、シリアル接続する方法も書かれている。この方法を使えば、シリパラ変換を接続しなくとも3Wireで接続できる。(やった事が無いので。。)
 +
 +
  
 ===== キャラクタLCDの制御線 ===== ===== キャラクタLCDの制御線 =====
行 17: 行 21:
 |DB6|データ| |DB6|データ|
 |DB7|データMSB| |DB7|データMSB|
 +
   * RS信号は、レジスタセレクトでだいたい、制御コマンドの時はRS=0、データのR/WにはRS=1となる。   * RS信号は、レジスタセレクトでだいたい、制御コマンドの時はRS=0、データのR/WにはRS=1となる。
   * R/Wは、Read時=0、Wirte時=1を書く   * R/Wは、Read時=0、Wirte時=1を書く
   * Eはデータをラッチする信号   * Eはデータをラッチする信号
 +
 +{{:softdev:ml9042_para_1.png?direct&400|}}
 +
softdev/lcddisp.txt · 最終更新: 2013/07/15 20:25 by 127.0.0.1