diobaja:dioyakituki
差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
| 両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
| diobaja:dioyakituki [2012/05/14 00:14] – [オイルポンプエア抜き] king | diobaja:dioyakituki [2013/07/20 17:14] (現在) – [ホースのエア抜き] king | ||
|---|---|---|---|
| 行 5: | 行 5: | ||
| 自宅まで2kmほどのところで、カリカリ音がし始め、そのままストン、エンジンかかけても、またストン。そのうち、抱き付きのようになりキックも踏めなくなりました。バイクをおき、歩いて帰り軽トラ借りてとってきました。 | 自宅まで2kmほどのところで、カリカリ音がし始め、そのままストン、エンジンかかけても、またストン。そのうち、抱き付きのようになりキックも踏めなくなりました。バイクをおき、歩いて帰り軽トラ借りてとってきました。 | ||
| - | |{{: | + | |{{: |
| - | |{{: | + | |{{: |
| - | |{{: | + | |{{: |
| ===== ピストン取り出す ===== | ===== ピストン取り出す ===== | ||
| 行 23: | 行 23: | ||
| 届きました。すぐ来ました。送料込みで5500円です。スクータごときへの投資としては高いですね。部品としては純正より安いのかな。 | 届きました。すぐ来ました。送料込みで5500円です。スクータごときへの投資としては高いですね。部品としては純正より安いのかな。 | ||
| - | |{{: | + | |{{: |
| - | |{{: | + | |{{: |
| - | |{{: | + | |{{: |
| ===== 組み付け ===== | ===== 組み付け ===== | ||
| 2stオイル塗りたくって組み込みました。組み込みはピストンリングを越えられたら楽勝です。もちろん、付ける前にスクレーパで前のガスケットをきれいにはがしておきます。 | 2stオイル塗りたくって組み込みました。組み込みはピストンリングを越えられたら楽勝です。もちろん、付ける前にスクレーパで前のガスケットをきれいにはがしておきます。 | ||
| - | |{{: | + | |{{: |
| - | |{{: | + | |{{: |
| - | |{{: | + | |{{: |
| あと、エキゾーストのスタッドボルトは使い回しです。 | あと、エキゾーストのスタッドボルトは使い回しです。 | ||
| 行 47: | 行 47: | ||
| オイルはオイルポンプでくみ上げられていますが、僕はもっと噴霧しているのかと思ったのですが、ちょっと原始的でした。エア抜きは2工程あります。ブレーキフルードと同じでエア噛んでいると抜けてこないようです。 | オイルはオイルポンプでくみ上げられていますが、僕はもっと噴霧しているのかと思ったのですが、ちょっと原始的でした。エア抜きは2工程あります。ブレーキフルードと同じでエア噛んでいると抜けてこないようです。 | ||
| - | |{{: | + | |{{: |
| - | |{{: | + | |{{: |
| オイルポンプは、原動機の回転からオイルホース内へオイルを吐出し、キャブに送り込む構造です。ポンプからキャブまでのホースのエア抜き、これが面倒ですよ。どういう方法がベストなのかちょっとわかりません。 | オイルポンプは、原動機の回転からオイルホース内へオイルを吐出し、キャブに送り込む構造です。ポンプからキャブまでのホースのエア抜き、これが面倒ですよ。どういう方法がベストなのかちょっとわかりません。 | ||
| 行 65: | 行 65: | ||
| 静電気は電気的に不良導体で発生しやすい。ガソリン蒸気が発生している箇所での電動ドリルなどの使用は避けたほうがよい。ブラシモータは火花を出す。</ | 静電気は電気的に不良導体で発生しやすい。ガソリン蒸気が発生している箇所での電動ドリルなどの使用は避けたほうがよい。ブラシモータは火花を出す。</ | ||
| - | |{{: | + | |{{: |
| - ペットボトルキャップに穴をあけ、ペットボトルに φ8mmの耐油チューブを通す。長さは30cmぐらい。 | - ペットボトルキャップに穴をあけ、ペットボトルに φ8mmの耐油チューブを通す。長さは30cmぐらい。 | ||
| 行 75: | 行 75: | ||
| - んで、入れた方を穴を上向きにして開放しておく。 | - んで、入れた方を穴を上向きにして開放しておく。 | ||
| - | |{{: | + | |{{: |
| + | |{{: | ||
| + | |||
| + | そしたら、キャブにホースを接続し、終わりである。残った混合ガソリンはタンクに戻しておく。 | ||
| + | |||
| + | それでも最初のうちは焼き付きが怖いから、タンクにもオイルを少量たらしておいた。 | ||
| - | そしたら、キャブにホースを接続し、終わりである。 | ||
diobaja/dioyakituki.1336922046.txt.gz · 最終更新: (外部編集)
