cms:drupal:start
差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
| 両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
| cms:drupal:start [2022/01/10 22:55] – [composerでuninstall] king | cms:drupal:start [2023/12/18 20:54] (現在) – [Drupal 9->10] king | ||
|---|---|---|---|
| 行 35: | 行 35: | ||
| [[d7_move]] Drupal7元サイト移動 | [[d7_move]] Drupal7元サイト移動 | ||
| + | ===== Drupal 9->10 ===== | ||
| + | あれほど苦労して9まであげたのに、もうサポート切れとか。。。(2023/ | ||
| + | |||
| + | * [[Drupal10]] | ||
| + | * [[Drupal10Try1]] | ||
| + | * [[Drupal10Try2]] | ||
| + | * [[Drupal10Try3]] | ||
| + | * [[Drupal10Try3cont]] | ||
| + | * [[Drupal10Try3post]] | ||
| + | |||
| + | |||
| + | |||
| + | ===== Drupal9 Minor update ===== | ||
| + | Composerでやることにあったのは管理者にとっては良いことなのだろうが、わかってなくて使っている人には困ったものだ。よくわかってないからトラブルに対処しにくい、というかわからない。。。 | ||
| + | |||
| + | * [[d9_minorupdate|9.3.2-> | ||
| + | * [[d9_minorupdate2|9.3.3-> | ||
| + | * [[d9_minorupdate3|9.3.6-> | ||
| + | * [[d9_minorupdate4|9.3.8-> | ||
| + | * [[d9_minorupdate5|9.3.9-> | ||
| + | * [[do_minorupdate6|9.3.14-> | ||
| + | * [[do_minorupdate7|9.4.7-> | ||
| + | |||
| + | [[d9_moduleupdate_945]] 9.4.5まで難なく動いていたが、レポートの中の「利用可能なアップデート」で更新すると404エラーになるようになった | ||
| ==== D9移行後の疑問 ==== | ==== D9移行後の疑問 ==== | ||
| * 移行に使用した、migradeの3つのモジュールは外してのいいのだろうか | * 移行に使用した、migradeの3つのモジュールは外してのいいのだろうか | ||
| 行 49: | 行 73: | ||
| webformのライブラリはwebformのモジュールをuninstall | webformのライブラリはwebformのモジュールをuninstall | ||
| + | |||
| + | ==== D9のテーマ ==== | ||
| + | D7の時のようにいろんなテーマが簡単に使用できるような時代ではないようだ。いくつか試したが、設定が難解で思い通りにならなかった。 | ||
| + | < | ||
| + | |||
| + | 標準テーマであるBartikのままにする</ | ||
| + | |||
| + | 文字が明朝体で嫌だったが、asset_injectorで | ||
| + | < | ||
| + | body { | ||
| + | font-family: | ||
| + | } | ||
| + | </ | ||
| + | で全て上書きすることで対応した。 | ||
| ==== composerでuninstall ==== | ==== composerでuninstall ==== | ||
| 行 56: | 行 94: | ||
| 直訳っぽいが、[[https:// | 直訳っぽいが、[[https:// | ||
| - | <blockquote> | + | <note> |
| これは依存関係マネージャーです。要件を計算してからダウンロードするだけです。\\ | これは依存関係マネージャーです。要件を計算してからダウンロードするだけです。\\ | ||
| - | インストール後/ | + | インストール後/ |
| - | Drupal a Composerワークフローを使用するサイトでは、モジュールを削除する場合、次のことを行う必要があります。 | + | Drupal a Composerワークフローを使用するサイトでは、<color #ed1c24>モジュールを削除する場合、次のことを行う必要があります</ |
| - Drupal管理者から、モジュールをアンインストール/ | - Drupal管理者から、モジュールをアンインストール/ | ||
| - Drupalインストールのルートにあるcomposer.jsonファイルを編集します。これは/ | - Drupalインストールのルートにあるcomposer.jsonファイルを編集します。これは/ | ||
| 行 67: | 行 105: | ||
| Composerはモジュールをファイルシステムから削除し、インストールのパッケージではなくなったことを認識します。 | Composerはモジュールをファイルシステムから削除し、インストールのパッケージではなくなったことを認識します。 | ||
| - | ===== さくのphp ===== | + | ===== さくらのphp ===== |
| さくらではphpがCGIで動いているので、.htaccessへのphpディレクティブを記述できない。記述すると500エラーになる。それで、php.iniに記載するのだが、これはコントロールパネルから行う。 | さくらではphpがCGIで動いているので、.htaccessへのphpディレクティブを記述できない。記述すると500エラーになる。それで、php.iniに記載するのだが、これはコントロールパネルから行う。 | ||
| ===== D6時の話 ===== | ===== D6時の話 ===== | ||
cms/drupal/start.1641822911.txt.gz · 最終更新: by king
