softdev:msp430:lcd2
差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
| 両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
| softdev:msp430:lcd2 [2013/10/11 23:18] – [I2Cを動かす] king | softdev:msp430:lcd2 [2014/04/18 00:33] (現在) – [I<sup>2</sup>C仕様書] king | ||
|---|---|---|---|
| 行 1: | 行 1: | ||
| ====== MSP430でI2C液晶をいじる ====== | ====== MSP430でI2C液晶をいじる ====== | ||
| - | デジタルノギスの表示部を取り出そうと思い、小さい液晶を探した所、秋月さんにI2Cタイプの小型の物があり、それを使う事にしました。ところで、I2Cでどうやって使うのって所から始めました。う〜ん実は判っていたようでいざ使おうとすると、う〜んよくわからん。設定に有るいくつかの事が実際わからなかった。 | + | [[..: |
| ===== I2C仕様書 ===== | ===== I2C仕様書 ===== | ||
| 行 13: | 行 14: | ||
| </ | </ | ||
| - | 特に最後の「データを複数送る場合Co=1で、最終データはCo=0です。」の部分。言っている事は判るのだが、データって0~FFまで有るわけだから、連続で送ったらコントロールかデータかなんて判らんやんか。 | + | 特に最後の「データを複数送る場合Co=1で、最終データはCo=0です。」の部分。言っている事は判るのだが、データって0~FFまで有るわけだから、連続で送ったらコントロールかデータかなんて判らんやんか。これはつまり、< |
| * 一つのバスに複数デバイスをぶら下げる事が出来るのと、MasterになったりSlaveになったりするので、SDA, | * 一つのバスに複数デバイスをぶら下げる事が出来るのと、MasterになったりSlaveになったりするので、SDA, | ||
| 行 56: | 行 57: | ||
| } | } | ||
| </ | </ | ||
| + | |||
| + | ===== データを送る ===== | ||
| + | データを送る場合は、最初のほうで説明があるように、RS=1になる。それで、連続してデータを送ることになるから、Co=0となる。 | ||
| + | - Start状態 | ||
| + | - Slaveアドレス送信 | ||
| + | - Co=1, | ||
| + | - Set DDRAM Addressコマンド(80h+Addr) | ||
| + | - Co=0, | ||
| + | - データ、データ、、、、、 | ||
| + | - Stop状態 | ||
| + | |||
| + | 途中で、DDRAMアドレスを変えるときは、Start状態からはじめる。。。。。う~ん、めんどい。 | ||
| + | |||
| + | |||
softdev/msp430/lcd2.1381501089.txt.gz · 最終更新: by king
