ユーザ用ツール

サイト用ツール


softdev:mc9s:start

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

次のリビジョン
前のリビジョン
softdev:mc9s:start [2013/05/03 21:06] – 作成 kingsoftdev:mc9s:start [2013/05/03 21:33] (現在) – 削除 king
行 1: 行 1:
-====== MC9S08 ====== 
-HCS08というシリーズらしい。HCとかRS08とかのアップグレード版らしい。JSシリーズはUSB内蔵でbootloader付きという事がわかり、これは仕事でも使えるかと思い、また見積もり価格は安かったので、使ってみようかと言う事になった。 
- 
-しかし、現時点で使える所までいけていない・・・・・トホホ 
- 
-===== 開発環境 ===== 
-CodeWarriorかIARが使える。会社の付き合いの有る代理店からは、IARを強く勧められた。CodeWarriorは日本語サポートがほぼ皆無で、あまりよくないと言うのがfreescalジャパンの言い草である(いつもこういった話になる)。しかしIARを個人で使うには、ちょっと。フリー版も有るのだがコード制限がCodeWarriorに比して小さい。なので、個人で使い始めるには、間違いなくCodeWarriorになる。 
- 
-で、CodeWarrior。 
-==== CodeWarrior ==== 
-ColdFireでちょっと遊んだ時は、Ver7.2を使ったとき、とても使いやすいと思った。そのときのイメージが強い。Processor ExpertというGUIの開発支援が有って、グラフィカルに端子を指定、属性などを選ぶとコードが吐き出される。ColdFire基板でEthernetの勉強をするつもりだったのだが、会社の回路評価補助に相当使わせてもらった。 
- 
  
softdev/mc9s/start.1367582809.txt.gz · 最終更新: 2013/07/15 20:28 (外部編集)