ユーザ用ツール

サイト用ツール


cms:drupal:upgrade8-2:start

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
次のリビジョン両方とも次のリビジョン
cms:drupal:upgrade8-2:start [2022/01/04 13:33] – [referenceを移行] kingcms:drupal:upgrade8-2:start [2022/01/05 08:49] – [viewsの移行] king
行 1: 行 1:
-====== 7->8 試し2 ======+====== 7->8 試し2 ======
 D7でEntity referenceを有効にする。不足していたモジュールは下記 D7でEntity referenceを有効にする。不足していたモジュールは下記
   * Entity_reference  https://www.drupal.org/project/entityreference   * Entity_reference  https://www.drupal.org/project/entityreference
   * Entity  https://www.drupal.org/project/entity   * Entity  https://www.drupal.org/project/entity
  
-===== referenceを移行 ===== +===== 準備 ===== 
-D7移行モジュールを入れる +前回、referenceを再設定が必要になったの、今回は事前準備として
-  * https://ftp.drupal.org/files/projects/entityreference_migration-7.x-2.x-dev.tar.gz+
  
-<code> +[[entityreference]]
-Go to admin/content/migrate-references, select the fields you wish to convert,and click confirm. +
-</code> +
-{{:cms:drupal:upgrade8-2:d8-2-ref1.png?direct&600|}}+
  
-実行少々時間+さくらサブドメインのルートにいれてるがそのルートは別独自ドメインの配下にあるため、前回は移行する際独自ドメイン側のサブフォルダに構築してみた。だいたいうまくいっていたようであるがcolorboxの参照先がうまく移行できていなかった
  
-{{:cms:drupal:upgrade8-2:d8-2-ref2.png?direct&400|}}+今度は逆に、今のサイトを独自ドメイン下に移動(フォルダ名を変えるだけですけど)し、サブドメインのルートにD8を展開してみる。 
 +このとき不安点としては、バックアップは取るんで最悪元に戻せるはずだけど 
 +  * httpsの接続がうまくいかないようにならないかなってことと 
 +  * 元のサイトを参照しながらうまく動かせないようにならないかなってこと
  
-==== POST-CONVERSION TASK LIST ==== +失敗したら戻せばいいか・・・(戻せなかったりして・・・)。。逆にすると、昔のサイト側がうまく動かなくなってしまい管理ページにアクセスできなくなってしまった。なんかすればできるような気もするけど。前と同じやり方で再度トライする。逆に独自ドメイン配下に置いたD8側をサブドメインルートに持ってくるようにリネームしたら、こっちはこっちで管理ページを保存するだけでうまく動くようになった。なので、今回もこっちでやってみる。
-  * Test all CRUD operation for each entity.+
  
-CRUDというは初めいたけど、Create,Read,Update,Delete略ら。それらて動いてるよね?をテストてことらし+===== 一度消す ===== 
 +構築したもを一度全部消す。さくらの管理ん画面からphpmyadminツールを立ち上げサフィックスついたを全部消。そのあと、独自ドメイン配下のファイル群も部消去のフォルダにた。その後、再度D8をuploadする
  
-=== FIELDS === +===== install ===== 
-  * For each field: +その後通常にアクセスし、設定を継続。これは[[..:upgrade8:]]と同じ
-    * restore the widgetit is reset tot Autocomplete by default; +
-    * restore the formatter of each View mode; it is set to "Label, with link to referenced entity" by default+
  
  
 +===== コンテンツの表示 =====
 +タイトルが見えるのにbodyが表示されないので、はまった。これは、試し1でもハマったが、その時は何かをごちゃごちゃやっていて、よく覚えていなかった。その時も、1日ぐらいごちゃごちゃやってたような・・
 +
 +<note>最終的には、テキストフォーマッターが「Full html」になっているためであった。ちょっとよくわかってないが、full htmlを開いて保存すれば表示されるようになる。いったん制限付きhtmlで保存して表示されることを確認したあと、full htmlでもひょうじできるようになった。</note>
 +
 +今度は、insertモジュールがどうこうとか言って編集できないものがではじめる。
 +
 +insertの対応(環境設定)でコンテンツタイプがノーチェックだったからチェックする
 +
 +===== viewsの移行 =====
 +Views Migrationのモジュールがあり、それを入れた後、drushコマンドをshで入れた後からエラーで何もかも表示されなくなった。
 +
 +ぐぐって色々調べたりやったりしたが、composer、drushの使いたかや意味がわかってないから、何の解決もしない。あきらめて全部まっさらにした。
 +
 +<note>わからないことやるもんじゃない</note>
 +
 +[[.:upgrade8_3:]]
  
cms/drupal/upgrade8-2/start.txt · 最終更新: 2022/01/10 12:42 by king