| 1 | 
    サービスマニュアル通りに、リアキャリパーの分解を行う。ブレーキパッドを、ピンを除去して取り外す。なくさないようにピンを再度取り付けておく。フルードを抜く。 
       その前にリザーバータンクのふたを外しておく。ブリーダバルブにホースをつけてバルブを緩める。ブレーキをかけるとフルードが出てくる。フルードを出す前に、ピストンを手で摘めるぐらい十分に押し出しておく(そうすることでエアを使わずピストンを抜くことができる、フルードを抜いてしまうとこのわざが使えない)。 
       だいたい抜けたら、キャリパーのホースボルトを緩める(緩める時は、スイングアームに引っ掛けておかないとトルクがかからない)。 | 
  
   
    | 2 | 
    ぬけたフルードをみて、スラッジ(金属片(粉))が多いのに気付く。 
      これが利きの悪さの原因であったのか?一応ピストンをぬいて見るが異常なし。ピストン外形、シリンダ内径も規定値以内を確認した。 
      掃除するつもりで、マスタシリンダも分解する。  | 
  
   
    | 3 | 
    マスタシリンダの分解は、これもマニュアル通りだ。 
      分解する時に、2ケ所スナップリングを外す必要が有るが、この2つのリングは縮めて外すタイプである。このツールは持っていなかった。広げて外すツールで逆にしてなんとか外したが、装着時はツールが必要である。購入することしよう。こうやって、工具がどんどん増えていく! | 
  
   
    | 4 | 
      | 
    分解した状態のところ。けっこう簡単に分解できて、意外と単純な構造である。 | 
  
   
    | 5 | 
      | 
    マスタシリンダのピストンはこの順序に装着されている。 | 
  
   
    |   | 
    次はフルードで洗浄した後、再度組み込む。が其の前に、部品発注が必要なのである。オイルシールの類いは全て新品交換である。こんなところでけちって死ぬよりはましである。 | 
  
   
    |   | 
     
       部品納入後、組み付けた。組み付けは特に困難ではない。ピストンはゴミ、段差などないようなのだが動作がちょっとしこりが有るようだ。シリンダごと交換した方がいいのかも。 
        全部組み付けたら、今度はフルード注入である。最初は、がんがん入れながら、キャリパーのエア抜きボルトにつけたビニルパイプを口で吸うのだ。こうすることで入りやすくなる。 
      次にエア抜きである。シコシコ、ギューでエア抜き。これを数十回くりかえす。最初はエアが抜き切れたと思っても暫くするとまた出てくるので用心。 
     | 
  
   
    |   | 
    エア抜きの最中、ピストンの動作にしこりを感じていたが、何度か動作させている内になくなったように感じた。 
      長いこと(1年ぐらい)乗ってなかったのでそうなっていたのか、うーんなぞ。  | 
  
   
    |   | 
      | 
      | 
  
   
    |   | 
      | 
      |