softdev:start
                差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
| 両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
| softdev:start [2012/03/07 23:06] – [つくる] king | softdev:start [2013/09/28 21:02] (現在) – [つくる] king | ||
|---|---|---|---|
| 行 1: | 行 1: | ||
| ====== ソフトウェアなど ====== | ====== ソフトウェアなど ====== | ||
| + | |||
| + | ===== MSP430 ===== | ||
| + | TexasInstrumentsの低消費マイコンで、開発ツールなどが一部制限付きだが無償で試せる。 | ||
| + | |||
| + | [[softdev: | ||
| + | |||
| + | ===== NXP ===== | ||
| + | COrtex-M0+マイコンがのってる、LPC Xpressoってのがmsp430のLaunchPadみたいなもの。\\ | ||
| + | [[LPCXpresso]] | ||
| + | |||
| + | 純正開発kitと呼べば良いのだろうか、それとも高級おもちゃ?。。ARM社が出しているARMマイコン開発キット、2種類有りどちらもNXPのARMが乗ってる。 | ||
| + | |||
| + | [[softdev: | ||
| + | |||
| + | ===== HCS08 ===== | ||
| + | Freescale の8bitマイコン。MC9S08JSを使ってみる。まだ使う所までいけてないのだが。。。 | ||
| + | |||
| + | [[.: | ||
| ===== PICマイコン ===== | ===== PICマイコン ===== | ||
| 行 18: | 行 36: | ||
| * [[TempMeter1|温度計を作る]] | * [[TempMeter1|温度計を作る]] | ||
| * [[TempMeter2]] | * [[TempMeter2]] | ||
| + | * [[TempMeter3]] | ||
| + | * [[DegitalNogisu]] | ||
| ==== 開発キット ==== | ==== 開発キット ==== | ||
| 行 24: | 行 44: | ||
| {{: | {{: | ||
| - | PICkit1と並べています。USBで簡単に認識されインストールも簡単です。たぶんIDEにドライバが含まれているのでしょう。私はMacなので、[[..:VirtualBox]]上のXPでもなんの問題も無く使えております。PICkit使うためにVirtualBoxを使っているということなのですが。想像した以上に薄くて小さい物なので、机の上にもジャマにならないです。 | + | PICkit1と並べています。USBで簡単に認識されインストールも簡単です。たぶんIDEにドライバが含まれているのでしょう。私はMacなので、VirtualBox上のXPでもなんの問題も無く使えております。PICkit使うためにVirtualBoxを使っているということなのですが。想像した以上に薄くて小さい物なので、机の上にもジャマにならないです。 | 
| 書き込みのための電源はターゲットボードから取得するみたいです。ターゲットボードを動かしていないと怒るもん、あたりまえか。 | 書き込みのための電源はターゲットボードから取得するみたいです。ターゲットボードを動かしていないと怒るもん、あたりまえか。 | ||
| + | PCの開発環境はMPLABというものです。>[[.: | ||
softdev/start.1331129167.txt.gz · 最終更新:  (外部編集)
                
                