softdev:mbed:usb
差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
| 両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
| softdev:mbed:usb [2013/02/26 23:57] – [USBシリアル] king | softdev:mbed:usb [2013/07/15 20:25] (現在) – 外部編集 127.0.0.1 | ||
|---|---|---|---|
| 行 6: | 行 6: | ||
| * http:// | * http:// | ||
| * シリアル入出力使い方の参考になるかも http:// | * シリアル入出力使い方の参考になるかも http:// | ||
| + | * Windowsのドライバが必要。http:// | ||
| + | * MacはドライバなくてもScreenとかってのでできるって書いてる人もいる。。 | ||
| - | minicomをインストールするには、xCodeが必要だが、これのインストールはやりたくない。あれってGUIの開発環境は提供されているのかな。 | + | minicomをインストールするには、xCodeが必要だが、これのインストールはやりたくない。あれってGUIの開発環境は提供されているのかな。GUIでした。とぼけてます。iOSもこれを使うようで、がんばってみます。 |
| シリアルのTerminalにはWindows7ではTeraTermが必要だった。HyperTerminalってのはXPまでしか入ってないんだって。勉強になります。 | シリアルのTerminalにはWindows7ではTeraTermが必要だった。HyperTerminalってのはXPまでしか入ってないんだって。勉強になります。 | ||
| + | |||
| + | TeraTermで簡単につながるが、ボーレート設定してもしなくても文字化けしない。オートなのか? | ||
| + | |||
| + | ===== MacでUSBシリアル ===== | ||
| + | いまひとつ、よくわかってないのだが、繋げば普通に認識されるそうだ。CDC(Communication Device Class)というのが標準クラスで、それに対応していると標準ドライバで認識されるらしい。で、UnixとMacはそうなるらしい。\\ | ||
| + | {{: | ||
| + | このマックについて、詳細情報のUSBのところで確かめる事が出来る。しかしここではポート番号までわからん。 | ||
| + | |||
| + | そこで、Terminalを起動して\\ | ||
| + | < | ||
| + | ls -la /dev/cu* | ||
| + | </ | ||
| + | とすると、\\ | ||
| + | |{{: | ||
| + | |||
| + | 出てくる。ポートを変えて認識させるとポート番号も変わる。\\ | ||
| + | < | ||
| + | minicom -s | ||
| + | </ | ||
| + | で起動する。 | ||
| + | |||
| + | {{: | ||
| + | シリアルデバイスの設定をする。さっきの文字列。するとつながるはず。 | ||
| + | |||
| + | {{: | ||
| + | mbedからLM61の温度をfloatで返してみた。 | ||
| + | |||
| + | しかし、minicom。makeが失敗しているのか、スクリプト参照先が/ | ||
| + | |||
| + | |||
| + | |||
| + | |||
softdev/mbed/usb.1361890621.txt.gz · 最終更新: (外部編集)
