ユーザ用ツール

サイト用ツール


shaken:start

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン両方とも次のリビジョン
shaken:start [2012/05/02 10:39] – [CB400 (2008/10/29)] kingshaken:start [2012/05/02 10:42] – [DR-Z400S(2008/3/25)] king
行 88: 行 88:
 予約電話のガイダンスメッセージが少々親切になっていた。自賠責がすごく安くなっていてびっくりです。クマさんが今年は安くなっているぞって言ってたのだが、7000円も安くなっています。前年度の事故や保険金などの支出で次年度の保険金額が決まるらしいが、事故が少なくなっているのか、乗る人が少なくなっているのかしら。 予約電話のガイダンスメッセージが少々親切になっていた。自賠責がすごく安くなっていてびっくりです。クマさんが今年は安くなっているぞって言ってたのだが、7000円も安くなっています。前年度の事故や保険金などの支出で次年度の保険金額が決まるらしいが、事故が少なくなっているのか、乗る人が少なくなっているのかしら。
  
-項目+^  項目   費用  ^  備考 
 +^自賠責保険|¥13400|24ヶ月分必要。 前もってバイク屋等で払っておく。| 
 +^重量税|¥5000|かわらず| 
 +^検査登録印紙|¥1700|値上がり| 
 +^OCR用紙|¥30|かわらず| 
 +^合計|¥20130| |
  
-費用 +光軸の調整が狂ってしまっていると思う。何度も取り外している上に扱いが乱暴だから。かといって、DR350のライトユニットなので下の一箇所のねじだけで上下(ワッシャの枚数を可変して)調整するのみ。そこはいじってないので、一応確認はするけどそのままだろうね。こんども、一発なるかね?
-備考 +
-自賠責保険 ¥13400 24ヶ月分必要。 前もってバイク屋等で払っておく。 +
-重量税 ¥5000 かわらず +
-検査登録印紙 ¥1700 値上がり +
-OCR用紙 ¥30 かわらず +
-合計 ¥20130  +
-光軸の調整が狂ってしまっていると思う。何度も取り外している上に扱いが乱暴だから。かといって、DR350のライトユニットなのでした1カ所のねじだけで上下(ワッシャの枚数を可変して)調整するのみ。そこはいじってないので、一応確認はするけどそのままだろうね。こんども、一発なるかね?+
  
 今回も、ラッキーなのか、光軸があっているから当然なのか、わかりませんが一発合格でした。一発合格だとあっけないもんです。すべての手続きでも15分はかからないでしょう。 今回も、ラッキーなのか、光軸があっているから当然なのか、わかりませんが一発合格でした。一発合格だとあっけないもんです。すべての手続きでも15分はかからないでしょう。
  
-年度末でんでいましたが、車の横にバイクを持ってくと、すぐ検査官がきてくれて、灯火類、ウィンカー、ブレーキ、ホーン、車体番号、原動機番号のチェックにハンドルロック。前回の経験から今回は最初からライトONです。(私のDRはライトをオフできるように改造してあります)。+年度末でんでいましたが、車の横にバイクを持ってくと、すぐ検査官がきてくれて、灯火類、ウィンカー、ブレーキ、ホーン、車体番号、原動機番号のチェックにハンドルロック。__前回の経験から今回は最初からライトONです。__(私のDRはライトをオフできるように改造してあります)。
  
 検査ラインに行き、最初に排ガスチェックです。プローブをそのままサイレンサーの穴に奥まで突っ込みます。そのまま待ちます(かなり長く)。二度ほど計測中から失敗していましたが、無視してそのまま待つと、パスになりました。 検査ラインに行き、最初に排ガスチェックです。プローブをそのままサイレンサーの穴に奥まで突っ込みます。そのまま待ちます(かなり長く)。二度ほど計測中から失敗していましたが、無視してそのまま待つと、パスになりました。
行 110: 行 108:
  
 今回は、ライトは前回の車検で使ったライトに交換しましたが、オイル交換もせずじまいでした。 今回は、ライトは前回の車検で使ったライトに交換しましたが、オイル交換もせずじまいでした。
- 
 ===== TE510(2007/5/9〜5/30) ===== ===== TE510(2007/5/9〜5/30) =====
  
shaken/start.txt · 最終更新: 2013/07/15 20:25 by 127.0.0.1