hardwear:start
                差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
| 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
| hardwear:start [2012/02/05 19:03] – 作成 king | hardwear:start [2014/02/23 23:46] (現在) – [ハード話題] king | ||
|---|---|---|---|
| 行 1: | 行 1: | ||
| ====== ハード話題 ====== | ====== ハード話題 ====== | ||
| - | 回路図を書くには、OrCadでしょう。。。と言いたい所だが、個人で書くには敷居が高すぎる。会社も最初はOrCadだったが、今は違う。これについても不満は大いにあるが、「地球は自分の考えとは逆に回っている」と、言う事なのだろうと最近理解悟った。 | + | 回路図を書くには、[[OrCad]]でしょう。。。と言いたい所だが、個人で書くには敷居が高すぎる。会社も最初はOrCadだったが、今は違う。これについても不満は大いにあるが、「地球は自分の考えとは逆に回っている」と、言う事なのだろうと最近理解悟った。 | 
| + | |||
| + | ===== Eagle CAD ===== | ||
| 個人で、安く利用できて、しかも、Macで。。。。というと、EagleというCADがある。機能制限されているようだが、無償で使えるバージョンがある。 | 個人で、安く利用できて、しかも、Macで。。。。というと、EagleというCADがある。機能制限されているようだが、無償で使えるバージョンがある。 | ||
| 行 9: | 行 11: | ||
| ライブラリは結構入っているのだが、欲しい物は無かったり、VCCやGNDなどシンボルが探せなかったり、ちょっと腑に落ちない事もあるのだが、まぁよしとしましょう。 | ライブラリは結構入っているのだが、欲しい物は無かったり、VCCやGNDなどシンボルが探せなかったり、ちょっと腑に落ちない事もあるのだが、まぁよしとしましょう。 | ||
| + | |||
| + | しかし、どうにも操作性がしっくり来ない。これするにはどうすればいいの?みたいなことがたくさん。で、出来ないで使わない。これじゃ困る。 | ||
| + | |||
| + | ===== DesignSpark PCB ===== | ||
| + | いろいろ、試したのですが、結局のところ、[[DesignSparkPCB]]というのを使い始めています。回路図CADの部品にWireがついてくることが決め手ですが、細かいことかもしれませんが。 | ||
hardwear/start.1328436196.txt.gz · 最終更新:  (外部編集)
                
                