drz400:pickupcoil
差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
| 両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
| drz400:pickupcoil [2014/06/29 23:51] – king | drz400:pickupcoil [2014/07/27 22:16] (現在) – [漏電ブレーカのセンスコイルを使ってみる] king | ||
|---|---|---|---|
| 行 1: | 行 1: | ||
| ====== ピックアップコイル出力 ====== | ====== ピックアップコイル出力 ====== | ||
| - | [[..|つづき]]どうやって、ピックアップの波形を捕捉するか?? | + | [[.:|つづき]]、どうやって、ピックアップの波形を捕捉するか?? |
| 単純に抵抗やコンデンサを付けて、波形整形すると、進角制御に影響を与えそうである。ここはやはりアイソレーション方式でピックアップするしかないのではなかろうか。 | 単純に抵抗やコンデンサを付けて、波形整形すると、進角制御に影響を与えそうである。ここはやはりアイソレーション方式でピックアップするしかないのではなかろうか。 | ||
| + | |||
| + | ===== 漏電ブレーカのセンスコイルを使ってみる ===== | ||
| + | 漏電ブレーカのセンスコイルは、フェライトの周りにコイルが入っている。ここからの出力をモニタしてみる。 | ||
| + | |||
| + | ^シグナルコイル^ピックアップコイル^ | ||
| + | |{{: | ||
| + | |ほとんど電圧が励起されない|±50mVの励起を確認| | ||
| + | ピックアプコイルはCDI入力端では数V〜15V程度の電圧を確認できるが、ほとんど電流を流していないと思われる。電流の変化が少ない為に、センスコイルに変化がないと推測する。一方、ピックアップコイルは50mVであるが確認できる。これを差動増幅をかければ、変換できるのではないか。次の回路で検証する。 | ||
| + | |||
| + | {{: | ||
| + | |||
| + | オペアンプの出力は、下記波形になった。 | ||
| + | ^^^ | ||
| + | |{{: | ||
| + | |アンプ出力|拡大| | ||
| + | |||
| + | アンプ入力には保護ダイオードを付けてないが、本当に50mV±であれば、ダイオードでの保護は出来ないと思う。。LM2904は単電源でGNDセンスのため、案外うまく動いているようである。これで、出力にCRで波形整形すればうまくいく? | ||
| + | |||
| + | 確認は後日。。。。。[[pickupcoil2|結果。。]] | ||
| + | |||
| + | |||
drz400/pickupcoil.1404053496.txt.gz · 最終更新: by king
