diobaja:tirechange
差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
| 両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
| diobaja:tirechange [2012/05/10 23:39] – [タイヤをはめる] king | diobaja:tirechange [2013/07/15 20:25] (現在) – 外部編集 127.0.0.1 | ||
|---|---|---|---|
| 行 1: | 行 1: | ||
| + | [[.:]] | ||
| ====== DioBajaのタイヤ交換 ====== | ====== DioBajaのタイヤ交換 ====== | ||
| 行 32: | 行 33: | ||
| |{{: | |{{: | ||
| |タイヤのビードにビードワックスを塗ります。こぶを越えやすくするためです|逆の手順で、タイヤの回転方向に注意してホイールの上にタイヤを重ね、下側のビードからレバーで入れていきます。チューブがないので気にせずガンガン行きます| | |タイヤのビードにビードワックスを塗ります。こぶを越えやすくするためです|逆の手順で、タイヤの回転方向に注意してホイールの上にタイヤを重ね、下側のビードからレバーで入れていきます。チューブがないので気にせずガンガン行きます| | ||
| - | |||
| |{{: | |{{: | ||
| |次にもう一方のビードを入れていきますが、足だけでもかなりの部分(ほぼ全部)入れられるでしょう|そして問題はここです。写真の様に各ビードに1カ所だけこぶをこさない部分ができます。この部分を少なくするように手とレバーでタイヤのビードを押し上げていきます。この部分が多いと空気を入れる時に漏れてしまいビードが上がってきません。レバーでタイヤのビードとサイドウォール部分の段差を引っ掛けるようにしてやれば案外、うまくいきます。あんまりしつこいとビードが傷ついてしまいますが。。。| | |次にもう一方のビードを入れていきますが、足だけでもかなりの部分(ほぼ全部)入れられるでしょう|そして問題はここです。写真の様に各ビードに1カ所だけこぶをこさない部分ができます。この部分を少なくするように手とレバーでタイヤのビードを押し上げていきます。この部分が多いと空気を入れる時に漏れてしまいビードが上がってきません。レバーでタイヤのビードとサイドウォール部分の段差を引っ掛けるようにしてやれば案外、うまくいきます。あんまりしつこいとビードが傷ついてしまいますが。。。| | ||
diobaja/tirechange.1336660788.txt.gz · 最終更新: (外部編集)
