[もどる]

一般

燃焼の原理

燃焼とは、酸化の一種で、熱と光の発生を伴うものである。

燃焼の3要素=可燃性物質、酸素供給体(空気)、点火源である。これに燃焼の継続を加えて4要素。

ハロゲン化物は継続を抑制する。

3要素 物質の例
可燃性物質 第4類危険物、都市ガス、木材、有機化合物
酸素供給体 空気、第1類危険物、第5類危険物、第6類危険物
点火源 火気、電気火花、摩擦熱、酸化熱

可燃性物質

可燃性物質とは、酸化されやすい物質の全てである。酸化しにくいもの、反応熱の小さいものは可燃性物質ではない。

すでに酸素と化合してそれ以上酸化されない物質は違う。(二酸化炭素など)

酸素供給体

 

自然発火

油を含んだウェス。空気に触れる場所が多い。

てんぷら揚げかす。酸化熱が蓄積しやすい。

ゴムの粉末。酸化熱が蓄積しやすい。

 

燃焼の種類

空気中に含まれる可燃性期待の割合が一定の値を持つ。ー>燃焼範囲。

液体の蒸発燃焼

第4類危険物は、全てが蒸発燃焼を起こす。

可燃性液体は、液体そのものが燃えるのではなく、液面から蒸発した可燃性蒸気と空気とが混合したものが燃焼する。

固体の燃焼

固体の燃焼には3つある。表面燃焼、分解燃焼、蒸発燃焼。

燃焼の種類 材料 燃焼の説明
表面燃焼 木炭・コークス 表面が高温を保ちながら燃焼する。熱分解や可燃性の蒸気の発生もしない。
分解燃焼 木材・石炭

加熱されて分解し発生する可燃性ガスが燃焼する。

自己燃焼

ニトロセルロース(第5類)
ニトログリセリン

分解燃焼の一つで、物質中に酸素を含有するもの。内部燃焼とも言う。
蒸発燃焼 硫黄・ナフタレン 熱分解を起こす事無くそのまま蒸発し燃焼。

有機物の燃焼

有機物は主に第4類(蒸発燃焼)と第5類(分解燃焼)

 

燃焼の難易

燃焼の難易は、着火の難易と燃焼の継続の難易で分類し判断。

一般的な難易

判断 燃えやすさ観点の物質の状態
酸化 されやすい
酸素との接触面積 大きい
発熱量(燃焼熱) 大きい
熱伝導率 小さい
乾燥度 高い
可燃性蒸気 発生しやすい
周囲温度 高い

体膨張率は、燃焼に無関係。(空気と水素は体膨張率は同じ)

一酸化炭素

酸素の共有が十分ではなくなったときに、発生する。

性質 一酸化炭素(CO) 二酸化炭素(CO2)
常温の状態 無色無臭の気体 無色無臭の気体

比重(空気=1)

0.97 1.5
燃焼性 空気中で燃える 燃えない
液化 困難 容易
水溶性 ほとんど溶けない かなり溶ける
還元性 還元性あり(自らは酸化される)  

[もどる]